研究

消化管研究室

消化管腫瘍グループ

肝がんの画像診断

当グループでは、主に消化管腫瘍性病変に対する診断・内視鏡治療を日々行っており、日常診療や「内視鏡所見会」で生じた疑問などを元にした臨床研究を主に行なっています。また、前任の鶴田教授のご尽力もあり新潟大学病理教室への国内留学コースが実現しています。新潟で消化管病理の基本や最先端知見を学んだ若い先生たちは、帰学後に消化管腫瘍の研究に活かしています。また、伝統的に胃癌や大腸腫瘍の内視鏡診断に関する臨床研究を行なっており、その成果は九州や全国の学会・研究会で発表しています。最近では、超拡大内視鏡(Endocytoscopy)を導入し、腫瘍/非腫瘍の鑑別、癌/非癌の鑑別などの基礎的検討を行なっています。
今後は、新たに導入された新内視鏡システム「EVIS X1」に搭載されたEDOF機能・TXI機能を用いた診断能向上に向けた臨床研究を検討しています。

研究内容

  • 胃腫瘍のNBI診断
  • 大腸腫瘍のNBI診断
  • 胃管癌、残胃癌の内視鏡治療
  • 大腸鋸歯状病変の(鑑別)診断
  • 内視鏡治療非治癒切除例の予後の検討
  • 高齢者に対するESDの検討
  • 食道表在癌の超拡大内視鏡診断
  • 大腸腫瘍の超拡大内視鏡(Endocytoscopy)診断の基礎的検討、AI診断

スタッフ

向笠 道太、福永 秀平、永田 務、大内 彬弘、中根 智幸、長 知徳、南 真平、林 大樹、田中 寛士

炎症性腸疾患グループ

炎症性腸疾患グループ

炎症性腸疾患(IBD)は腸管に慢性持続性の炎症を引き起こす難病で、発症メカニズムは不明な点が多く、その解明には基礎研究や臨床研究の積み重ねが必要です。私たちはIBDに関する臨床研究だけでなく、マウスやラットを使用した基礎研究にも取り組んでいます。

IBDは遺伝的素因、腸内細菌、免疫異常などが複雑に絡む多因子性疾患であることから、基礎・臨床にわたり、国内外のさまざまな領域の専門家との共同研究を進めています。研究成果は医学雑誌や学会発表を通して世界に発信するように努めており、成果の一部は機能性食品、治療薬、診断薬として臨床応用されています。

多くの若い医師や大学院生が基礎研究や臨床研究で学位を取得しています。これからも、“基礎から臨床へ、臨床から基礎へ”と双方向の視点を持ちながら診療のできる若い医師を育成するとともに、IBDの診療・研究を世界的にもリードしていきたいと考えています。

主な研究内容

血清バイオマーカーの研究
PR3-ANCAがUCの診断、ペプチド抗体であるACP353がCDの診断に有用であることを報告しました。新規の疾患活動性マーカーの研究にも取り組んでいます。
難治性潰瘍性病変の新たな治療
自己組織化ハイドロゲル(SAPH)が、IBDにおける難治性潰瘍性病変の新たな治療戦略となることを報告し、臨床研究を進めています。
青黛の有効性と肺高血圧の機序
慢性腸炎モデルのラットを用いて青黛の大腸炎に対する有効性と肺高血圧症の発症機序を研究しています。
口腔内細菌および腸内細菌の研究
IBDの病態と関連する口腔内細菌や腸内環境因子を見出し、新たな治療ターゲットを探索することを目的として研究を行っています。

門脈圧亢進症グループ

門脈圧亢進症グループ

当グループは、肝硬変症に起因する門脈圧亢進症の病態・食道・胃静脈瘤の治療成績、異所性静脈瘤の治療、肝癌治療や直接型抗ウイルス製剤(DAA)による静脈瘤の変化、B-RTOに関して、臨床研究を中心に行なっています。DAAの登場で近年C型慢性肝疾患は減少してきましたが、C型肝炎ウイルス持続消失(C-SVR)となるも門脈圧亢進症病態の増悪や進行の問題や、抗がん剤や分子標的薬・免疫チェックポイント阻害剤などによる薬物性の門脈圧亢進症といった時代的変遷とともに新たな臨床疑問も生じてきており、今後の検討課題です。

研究内容

  • 門脈圧亢進症の病態生理
  • 食道・胃静脈瘤に対する治療成績の検討
  • B-RTOによる門脈大循環シャント閉鎖の影響の検討
  • 肝性脳症に対するB-RTOの治療成績の検討
  • 異所性静脈瘤(十二指腸・小腸・直腸)の病態・治療など
  • DAA投与による食道胃静脈瘤の変化

スタッフ

井上 博人、久永 宏

胆膵グループ

胆膵グループ

当グループでは、日常診療で生じた疑問を元に“明日から役立つ研究”をテーマに臨床研究を主軸に行なうことを心がけています。また、他科(特に病理・病理診断科)との共同研究も積極的に行なっています。さらに、本邦発のエビデンス発信を願い本邦の多施設共同研究に多数件参加し、メイドイン ジャパンを願い内視鏡関連デバイス開発にも積極的に協力しています。一方、本邦の癌死第4位となり難治癌の代表格である膵癌の早期発見と進行癌治療の成績向上を目指し、今後は病診連携事業や基礎分野との共同研究を積極的に行なっていきたいと考えています。

主な研究内容

  • 10mm以下膵腫瘍の臨床病理学的検討
  • EUSによる自己免疫性膵炎の治療前後の膵実質像の変化
  • 悪性遠位胆管狭窄に対する逆流防止弁付き金属ステントの検討
  • EUS-FNA時における吸引法の検討
  • 再建腸管例に対する2種のバルーン内視鏡下胆膵関連処置の検討
  • 肝門部領域胆管狭窄に対するインサイドステントの検討
  • 神経内分泌腫瘍に対するEUS-FNAの検討
  • 膵癌症例の過去画像の検討
  • 膵癌の腫瘍径別にみたEUS-FNAの成績と偶発症の検討
  • 切除胆管粘膜(非腫瘍部・腫瘍部)の拡大内視鏡観察と病理の比較検討

主な学内共同研究

  • EUS-FNA検体のAI病理診断の探索
見学希望・お問い合わせ